「自己PRやガクチカに何を書けばいいのか分からない」
「どの経験を選んでも、平凡に見えてしまう」。
そんな悩みを抱える就活生は少なくありません。
しかし実は、“特別な経験”が必要なわけではありません。
人事が見ているのは「何をしたか」よりも、「どう考え、どう行動したか」です。
この記事では、内定者が共通して持っている「自己PR・ガクチカ構築の3ステップ」をもとに、選考通過率を高める具体的な書き方を解説します。
目次
【第1章】なぜ多くの就活生は「自己PRで損をする」のか
「リーダー経験がないから」「目立った成果がないから」と、自分のエピソードに自信が持てない学生は多いもの。
しかし、企業が評価しているのは“役職”や“結果”ではなく、行動特性と再現性です。
たとえば「サークルで会員数を2倍にした」経験よりも、「なぜ増やそうと思ったのか」「どうメンバーを巻き込んだのか」「その経験を今後どう活かしたいのか」といった思考プロセスのほうが、はるかに印象に残ります。
実際、多くの人事担当者はこう語ります。
「結果よりも、困難をどう乗り越えたか、どんな姿勢で挑戦したかを見ています」
つまり、「自分の行動に“意図”があったかどうか」。
これが、自己PRやガクチカで評価される最大のポイントです。
【第2章】自己PR・ガクチカ作成の3ステップ
ここからは、通過率を高める自己PRをつくるための3ステップを紹介します。
STEP1:過去の「行動履歴」を棚卸しする
まずは、自分の経験を広く書き出しましょう。
「学業」「アルバイト」「サークル」「ボランティア」「趣味」など、分野を問わずOKです。
ポイントは、“頑張ったこと”ではなく“何かしらの変化があった経験”を探すこと。
たとえば次のような観点で振り返ってみましょう。
-
うまくいかなかったけど、成長した経験は?
-
苦手を克服した瞬間は?
-
周囲から評価された行動は?
-
自分なりに工夫したことは?
これらをリスト化していくと、自分の「行動特性(=強みの源泉)」が見えてきます。
STEP2:「STAR法」で構造化する
自己PRやガクチカは、“エピソードを物語化”することが大切です。
そのとき役立つのがSTAR法です。
項目 | 内容 | 質問例 |
---|---|---|
S(Situation) | 状況 | どんな環境・課題があったのか? |
T(Task) | 目標・課題 | その中で自分に求められた役割は? |
A(Action) | 行動 | どんな工夫や努力をしたのか? |
R(Result) | 結果 | どんな成果・学びが得られたのか? |
この4ステップを順に整理すれば、「分かりやすく・再現性のある」自己PRが完成します。
例文:
サークルで新入生の参加率が低下していたため、原因を分析し、SNS広報を強化。
投稿内容の改善や発信頻度の最適化を行い、結果的に前年の1.5倍の参加者を獲得しました。
この経験を通じて、データに基づき行動を改善する力を身につけました。
このように、事実→工夫→成果→学び、の流れを意識すると、印象に残る文章に仕上がります。
STEP3:企業の求める人物像に“つなげる”
最も重要なのがこのステップです。
多くの学生が「自分語り」で終わってしまい、企業との接点が薄いまま落選してしまいます。
自己PRやガクチカは、企業が求める人物像との接点を示す場です。
エピソードを語るだけでなく、「この経験を活かして、御社では◯◯のように貢献したい」と結論づけましょう。
たとえば、チームでの課題解決を語った場合:
「チームの意見をまとめる力を活かして、御社のプロジェクト推進に貢献したい」
と締めることで、“自社での活躍イメージ”を想起させることができます。
【第3章】“平凡な経験”を光らせる3つのテクニック
「ありきたりな経験しかない…」と感じる人ほど、伝え方を磨くことで大きな差をつけられます。
ここでは、平凡なエピソードを魅力的に変えるコツを紹介します。
① 比較で強調する
変化や成果を数値や比較で表すと、一気に説得力が増します。
×「頑張って接客しました」
〇「来店数が前年比120%に伸びた」「お客様アンケートで満足度1位を獲得」
② “気づき”を深掘る
人事は「その経験から何を学び、今後どう生かすか」に注目しています。
「リーダーとして全員をまとめる難しさを知り、相手の意見を傾聴する姿勢の大切さを学んだ」
といった“学びの変化”を丁寧に書くことで、成長意欲が伝わります。
③ “らしさ”の言葉を入れる
「私は〇〇な人間だ」という“強みのキーワード”を繰り返すと、印象が強まります。
「主体的」「粘り強い」「分析力」「協調性」など、自分の軸を示す言葉を冒頭と締めに配置しましょう。
【第4章】完成後に必ず行う「自己チェックリスト」
書き終えたら、以下の3つの観点でセルフチェックを行いましょう。
-
一貫性
文章全体に「自分らしさ」が通っているか。強みのキーワードがブレていないか。 -
再現性
行動の裏付けとなる“事実”が具体的に書かれているか。感想で終わっていないか。 -
貢献性
企業でどう活かすかが示されているか。単なる過去話になっていないか。
この3つを満たせば、「読みやすく・信頼でき・印象に残る」自己PRに仕上がります。
【まとめ】
就活における自己PRやガクチカは、「過去を語る」ものではなく、「未来を描く」ためのものです。
大切なのは、特別なエピソードではなく、自分がどう考え、どう行動したか。
その思考の軌跡こそが、あなたの強みです。
STAR法で論理的に整理し、企業の求める人物像と結びつける。
この一手間が、面接官の記憶に残る“受かる自己PR”をつくるカギです。