目次
浅井健二とは一体どんな人物なのか!
浅井健二という名前を聞いたことはありますでしょうか。正直に申し上げると多分あまり多くの方には知られていないと思います。と言うのも、50代の方であり、普段は会社員をしているためあまり多くの方は情報として知りようがないというのが実態ではないでしょうか。しかしながら、ゴルフはのレベルは十分なものがあり、最近SNSなどを通じてその趣味であるゴルフを普及しようとしている人だからです。
ふとしたことで浅井健二さんと知り合うことになり、編集部で取り上げることになったため、今回の投稿では「浅井健二」が教えるゴルフの世界について話をしていきたいと思います。
では、なぜ編集部が浅井健二さんのことを取り上げようとしているのか。その点についてはゴルフという社会人と密接な関わりを持つスポーツについてどうしても本メディアでも取り上げたいからとなっています。ゴルフと社会人生活が結びつかない人も多いと思いますが、今回のブログでは様々紹介していきます。
浅井健二だけでなく、諸先輩はゴルフを上手くビジネスに活用している
ゴルフというスポーツにどのようなイメージを持ってますか?多くの人は金銭的にゆとりのある大人が実践するスポーツであると捉えている人も少なくないと思います。実際にゴルフグッズを揃えたり、コースを回ったり、ゴルフ場までの移動に車を利用したりと、確かに費用がかかることは否めません。しかしながら、なぜゴルフが楽しいとされているのか。その本質を紹介したいと思います。
まず第一にゴルフは長時間に渡ってコミュニケーションを取ることができる。これが大きなメリットだと思います。仕事を進める上で人間関係の構築を進めたいと思っている人も少なくないと思います。しかしながら、日本の文化としては親密になる機会が非常に少ないように出来ています。親密になるために接待をするなどというイメージを持っている社会人の方も多いのではないでしょうか。実際、飲食によって話す機会を設け、徐々にその関係性を構築していくやり方も悪くありません。しかしながら、そこで発生する費用とゴルフで発生する費用を比較した時にどちらの方が割高になってくるでしょうか。実はこのような観点からしてもゴルフは有効な手段とされています。
また、飲食と違いゴルフは長時間のプレイを共にします。そうなってくると飲食を何回も繰り返す時間が一度のゴルフで設けることができるのです。実はゴルフには相手と親密になるための十分な時間が与えられていると言えるのではないでしょうか。
なお、ゴルフが ビジネスに役立つことは 多くの人が認めています。最近の話でもありますが、政権について間もないトランプ大統領を訪ねた安倍首相が米フロリダ州パームビーチでトランプ大統領と一緒に プレーをし、その後日本を訪れたトランプ大統領が 東京オリンピックの会場となる霞が関カンツリークラブでプレーをするという 所謂「ゴルフ外交」が展開されました。この二人の間で ゴルフが どんな役割を果たしているかはトランプ大統領と安倍首相だけが 知る処だと思いますが、その良好な関係の構築に 一定の役割を果たしているのは間違いないと言えるのではないでしょうか。
浅井健二が言うにはゴルフは誰もが楽しい時間である
ゴルフというスポーツには実は敵というものが存在しません。もちろんプロとして第一線で活躍している人は、他のプロプレイヤーと競い合っていますが、社会人の実践しているゴルフでは相手に勝つことが目的とはされていません。自分の過去に出してきたスコアと比べてどれくらい成長してきたのかを測るスポーツなのです。つまり相手と競い合っている訳ではないので、相手が良いプレイをしたときに心から讃える気持ちに慣れるのがゴルフなのです。
これがテニスやサッカーなどのスポーツであれば、相手に勝った・負けたという概念が発生しますが、ゴルフは自分の過去と向き合っているため、自分に勝ちさえすれば良いのです。この点をあまり知らないために、取引先の人を気持ちよくさせるにはどうしたら良いのかなどを考えてしまう人もいるようですが、それほどゴルフは難易度のあるスポーツではありません。自分と向き合い自分を高めることができる素晴らしいスポーツなのです。
ゴルフってどうやって始めるの?
少しゴルフに対して興味が湧いてきましたでしょうか。では実際にゴルフはどうやって始めたら良いのか、そういった点について紹介をしたいと思います。まずゴルフは身一つあればできるスポーツではありません。テレビなどで見ていてわかるかもしれませんが、あらかじめ用意するアイテムがいくつかあります。
その中でも最低限必要となるのは、「ゴルフクラブ」、「ゴルフシューズ」、「ゴルフウェア」です。このゴルフクラブについては様々な種類がありますが、多くの人は会社の先輩に古いアイテムを譲ってもらったり、自分の父親にお古をもらったりしながらアイテムを集めていきます。ただ、どうしてもゴルフクラブを安く集められない。そういった人もいると思います。実はそうした人のために、ゴルフ場ではレンタルゴルフクラブをしているところもあります。今ではほとんどのゴルフ場がレンタルをしていると思いますので、どうしても揃えられないという人にはこのようなサービスもありますのでぜひ利用してみてください。
次にゴルフウェアですが、何も持っていないのであれば実はチノパンのようなものであればコースにでることも出来ます。もちろんルールに厳しいゴルフ場では明確な規定があったりしますが、その辺は最近は寛容になってきています。また、激しい動きが少ないスポーツなので、女性はスカートやワンピースで楽しむ人も増えています。女性もののゴルフウェアは非常に可愛いものも多く、女性からも人気の一つとなっています。
そして最後にゴルフシューズですが、これは自分用のアイテムを購入しておくことをおすすめします。芝の上を歩くスポーツのためきちんとした靴でデビューするようにしましょう。
ゴルフはなんで18ホールなの!?
ゴルフの1ラウンドといえば18ホールプレーすることを言います。では、なぜゴルフのプレイが18ホールになっているのかを皆さんはご存知でしょうか。ちなみに編集部もこのような過去の話や由来などについては調べてみるまで全くわかりませんでした(笑)
このんゴルフが18ホールであることは、諸説ありますが、有力なのはゴルフ発祥の地、スコットランドのセントアンドリュースオールドコースに由来しているという説です。かつてセントアンドリュースオールドコースは22ホールありましたが、コースの一部を市に返還することになり、18ホールに縮小されてしまいました。それまではゴルフ場によってホールの数はバラバラでしたが、オールドコースに倣って18ホールでゴルフ場が作られるようになったというのが一番有名だとされている説です。
また少し面白い話もそこいにはあるのですが、スコットランドのリンクスといえば、海から強い風が吹き、非常に寒い環境にゴルフ場はありました。そこで体を温めるために、1ホール終えるごとにスコッチウイスキーを飲み、ちょうど飲み終わるのが18ホールを終えたところだった、という話もあります。環境に依存している面白い話になっていますので、ぜひゴルフが好きな人の集まりで披露してみてください。お酒もきちんとスコッチという銘柄を話すところがコツです。
ゴルフによって得られるビジネスメリット
日々忙しい経営者とのアポイントメントは、簡単には取れません。もしかしたらあなたも経営者の方とアポイントを設定したくても、中々時間の都合が会わずに話を進展出来ずにいる。そんな状況に遭遇したことがあるかもしれません。
実はこの課題を解決できるのがゴルフだと言われています。その経営者が参加するゴルフの集まりに参加することで、話をする機会を得ることができるのも、ビジネスマンが休日ゴルフを自己投資と捉える理由の一つとなっています。アポ取りだけで何日もロスするよりも、ゴルフの機会を利用して時間を共有することで、短期間で仕事を進めることができるのも大きなメリットのようです。
また、仕事でのプレッシャーに弱い人にとっても、ゴルフは良い訓練の場になります。ゴルフは一緒に周っている人や後続の人たちに迷惑をかけないために、1打ごとにプレッシャーに晒されながら行うことになります。ゴルフはメンタルが重要なスポーツなのです。だからかもしれませんが、ゴルフをやるとその人の性格が判断できるという人もいます。例えばバンカーなどにはまってしまい、何度もそこで打つことになり抜け出せない状況になったとします。そこで怒りに身を任せてしまう人、腐ってしまう人、諦めずにやる人、一打を正確に打つ人、過去の反省を活かしながら進もうとする人。本当に性格が出てきてしまうスポーツです。他にもプレイ中に草の茂みに入ってしまった時に打ったフリをして、手で投げてしまうといったようなズルをする人などもいます。このようにしてみると相手のゴルフを観察することで、相手がどういう人間性なのかを把握することができるとも言えます。
ゴルフは若いうちに始めると得なのか?
スポーツの中でもゴルフは本当に難しいとされています。もちろん、あれだけ小さい球を性格に運んでいくスポーツなのですから、難易度がないわけがありません。言い換えれば、ゴルフは一朝一夕で上達しないものであるとも言えます。そうなってくると、例えば仕事で付き合いが多くなる30代以降のためにも早いうちからゴルフに慣れ、上達をしておくことも重要だと思います。ビジネスマンにとってチャンスはいつ舞い込んでくるかはわかりません。だからこそ、将来のためにも若いうちからゴルフを始めておくことがオススメだと浅井健二さんは言っています。
あとは一つの基準ですが、人に迷惑をかけないスコアというのがゴルフには存在しています。ゴルフはどうしても複数人をセットでコースを回っていくこと、そして前後に同じようにコースを回っているお客様がいることからも、一定のスコア(巧さ)が求められるスポーツです。いざ大事な取引先や上司とゴルフをするとなったとき、相手に迷惑をかけないために、100という基準を切るか切らないかくらいのスコアでコースを周れるよう、若いうちから練習しておいたほうがいいと言われています。