森谷式翻訳カレッジについての調査

森谷式翻訳カレッジは翻訳者森谷祐二さん考案の翻訳ノウハウ「森谷式翻訳術」が学べるスクールです。
では、森谷式翻訳カレッジにはどのような特徴があるのか。この記事では詳しくご紹介します。

森谷式翻訳カレッジの特徴

  • 英語の読解力をアップするための英文解釈を丁寧に解説し翻訳する上で必要十分な英語力を習得できてしまう。
  • 年収1000万円を稼ぐ実力を持つ業界トップレベルの翻訳者の翻訳プロセスを公開
  • 森谷氏や、現役で稼ぎ続けている凄腕翻訳者の方に、オンライン上でいつでもどこでも手軽に質問や相談ができる、24時間対応のサポート体制
  • 基本的な翻訳スキルの習得から、応用レベルの翻訳スキルの習得へと駆け上がる、ステップ・バイ・ステップ方式でのカリキュラムの構築をしている
  • 受講者同士で質問や交流ができるコミュニティ形式を受講することで、仲間と切磋琢磨し合いモチベーションを保ちながら学習をすることができる環境
  • トライアル合格や仕事の獲得を飛躍的に加速させる、訳文添削やフィードバックを実施
  • 履歴書の書き方の指導や添削によるフィードバックもしっかり実現
  • パソコン操作や翻訳ツール、辞書の使い方など徹底サポート
  • 完全オンライン化を実現し、スマホやパソコンがあれば家でもカフェでも通勤時間でも、好きな時に好きなだけ学習ができる体制

翻訳者を仕事にするメリットとデメリット

翻訳業界は、収入という点に関して言えば、極めてフェアな業界であるようです。正社員の社内翻訳者の年収も400万~700万くらいのレンジにあり、高収入というわけではないですが、全年齢の正社員男性の平均年収が527万であることを考えると、悪くはないと言えるでしょう。なので案件あたりの報酬も非常に高く、稼ぎがよくなるという点は大きなメリットであると言えます。

また、翻訳の仕事は社員、フリーランスを問わず、与えられた期限内で翻訳を完成させる、又はチェックを完了させることが求められます。なので、仕事中に横やりが入ることがほとんどありません。

シングルタスクと言われている集中しやすい人でも、案件を確実にこなせる職業であると言えます。

また、デメリットの部分についても同じく見ていきましょう。

デメリットで挙げられる内容としては、集中できる職業という内容の裏返しになりますが、チームで仕事を達成するという達成感を得られることはありません。これは個人で仕事を遂行するか、チームで仕事を遂行するかという点に関わってくるのではないでしょうか。

また、翻訳業務は言語の翻訳の繰り返しになりますので業務的にマンネリ化しやすいというデメリットがあります。新しいことを実行したい、仕事に刺激を求めたいという人には不向きな内容になっているのではないでしょうか。

そもそも翻訳とは何か?

「翻訳」は、三省堂国語辞典によれば、「ある言語で表現されている文を、他の言語になおして表現すること」と定義されています。ここには当然、伝えたい内容を維持し、正しく伝達するということが含まれます。翻訳会社は、言語の垣根を越えて正しく伝達する、あるいは円滑にコミュニケーションするために手助けするプロであると言えるのではないでしょうか。

翻訳会社・業者に翻訳を依頼するメリットは、翻訳の専門家に委ねられるということです。つまり、翻訳に関する知識やノウハウ、翻訳業務に付帯する事項などを、あらかじめ備えた協力先であるという点です。心に安心感ができるだけでも大きく心理的なストレスは違うのではないでしょうか。

また、分野によっては短期間に訳語が変遷する場合があります。また業界の動向や、外国文化の背景に関する知識がなくては適切な訳出が困難な場合もありえます。一概に翻訳といっても、高品質な翻訳文書を作成するには、さまざまな要素を考慮しなくてはなりません。そうした面をまるごと任せてしまえるのが、翻訳会社に依頼できるメリットといえます。

翻訳業界の市場規模

翻訳の市場規模がどれくらいあるのか。そういった点が気になる人も多いのではないでしょうか。日本国内における翻訳市場の規模は、おおよそではありますが2000億円〜2600億円程度と言われています。

この算出の方法ですが、翻訳業界団体には日本翻訳連盟という団体があります。この日本翻訳連盟は数年おきに市場動向を調査しており、2017年に、業界771社を対象に実施した『第5回翻訳・通訳業界調査報告書』のアンケート調査では、日本の翻訳市場規模を約2560億円と推定しています。

2560億円と言われても中々イメージが湧きにくいかもしれませんが、約2000億円前後の市場規模が映画興業市場だと言われています。皆さんの身近にある映画の市場規模よりも大きなことが理解できるのではないでしょうか。